Baby-back Ribs with DJ IKE
02 6月 2012
インドの偉人を知る
28 5月 2012

インドの偉人を知る

チャンドラニさんのお招きでインド大使館へ。 ヴィヴェーカーナンダさんというインドの指導者の生誕150周年記念式典でした。 日本でこの方を知る人は少数でしょう。そういう私も存じませんでしたが、しかし凄い方というのはその講演内容ですぐに分かります。ただ過去の話をするだけではなく、いま現在の日本の置かれた状況を的確に指摘し、問題解決の道まで説いていらっしゃいました。また、インドが日本に学ぶべき点もしっかりと説明しておられます。 講演されたメーダサーナンダ師という会長さんがすごいのかも。日本のことをこんなに考えている外国人がいるということに、軽いショックだぞ。 「強さはあなたの中にある それを現しなさい」と。 自分たちだけでは気づかなかったり、直せなかったりする事はどうしてもある。まだ価値を認められている今のうちに、かの国の人の力を借りて、本当の自分を見つめることが必要なのだと思う。 そして、自分に本当の自信を見いだす。それは何かにすがって現れるものではなく、もうすでに自分の中にあるもの。 だからほんとは、すぐにでも出来るハズのことなんだけどねー。自分自身の置かれた状況とか、いろいろ考えた一日でした。 チャンドラニさんありがとう。 チャンドラニ夫人がまたこれ紅茶のエキスパートで凄い方です!

ラオスフェスティバル
27 5月 2012
MARU-IN PARTY INFORMATION!!
09 5月 2012

MARU-IN PARTY INFORMATION!!

いまから一ヶ月後の土曜日の夜、6月9日は丸の内に遊びにいらっしゃいませんか? 日本に住むインド人で知らない人はいないというジャグモハン S. チャンドラニ氏。今年がちょうど、日印国交60周年ということもあって「ひとつきっかけとなるようなイベントをしたいね」という提案で始まった今回のイベント「Maru-In」。 IT立国インドからはるばる日本へ働きにみえる方は大勢いらっしゃるのですが、日本の文化を殆ど知らずに就労が終わると帰ってしまうのだとか。 そして、日本人にとってもインドのことを知る機会はまだまだ少ない。 「もともと日本とインドは近い国。もっともっとお互いが楽しめるといいじゃないですか」とチャンドラニさん。ちなみに、日本語はあっけにとられるほど上手です^^; もちろん当日はインドテイストが満載。インド料理を食べにくるもよし、チャンドラニさんに会いに来るでもよし、そしてわたしは日本代表?としてライブなんかもやっちゃいますので、是非お越し下さいね! Maru-In 2012.6.9 sat DOOR OPEN 18:00 START 18:30〜CLOSE 22:00 開催場所:東京都千代田区丸の内3丁目3−1 新東京ビル1F国際フォーラム側 会員制カフェ チャージ:¥2,500- インドワイン…

人力
26 4月 2012
REVERBNATION RANKING
10 4月 2012

REVERBNATION RANKING

先日書いたREVERBNATIONには、世界中の登録アーティストによるランキングシステムがあります。本日、月宵はそのワールドジャンルの世界ランク99位となりました!パチパチパチ! で、これを全ジャンルでみると17,167位。うむうむ、なにしろ200万以上のアーティストがいますからねぇ、上位ほど順位争いも厳しくなってくるわけですよ。 最近デザインがリニューアルされたりして、今後日本でも多少メジャーになるんじゃないかと思われる「REVERBNATION」。これから登録する人のために、このランキングについて分かってきた事を書いてみます。 - - - REVERBNATIONランキングは、各アーティストに関する要素を日々数値化 (Band Equity)して、順位に反映させるシステム。 Band Equityは、サイトへの訪問回数・楽曲の再生回数・リスナーの数・バナーや外部プレイヤーのクリック数、そしてファンの数などのトータルで順位付けされます。  ■ 訪問回数:自分のReverbnationページか、Facebookに作った出張所に来てくれる訪問者の数です。Facebookページのデザイン変更で積極的な誘導ができなくなったので、影響出た人もいるんじゃないかな。  ■ 再生回数:楽曲再生回数に加え、ビデオの再生や楽曲のダウンロード回数も含まれます。どの曲が一番人気とか、その曲のどの辺までが再生されたかも数値化されてます。  ■ リスナー:毎日のリスナーの増減がわかります。誰が何回聴いたか、さらにその人が一番好きな曲も分かるようになってます。これはReverbnaitionに登録してないとカウントされないので、日本語化されてない現状で日本のファンをストレートに誘導するのはかなり大変。  ■ バナー&プレイヤー:自分のサイトやブログに貼ったバナーのクリック回数や、プレイヤーの再生回数も数値化されます。どのプレイヤーからの再生が多かったかなど、細かく分かります。 で、ここからが面白いというか、単にサイトに人を誘導しても、ある一定のキャパシティーを超えると計測外になってしまう。曲の再生回数が無ければダメ!ってことですね。逆に再生回数だけ多いのもダメ。…

花でつながる春
08 4月 2012
Hello World
08 4月 2012
Laser Turntable
29 3月 2012

Laser Turntable

朝までかかってミックスを一段落させて起きてみると、東京は春の日差し。 じっとしてられなくなって、午後に代官山の蔦屋書店を覗いてきました。 とにかく広い本屋さんはこれまでもいっぱいあったけど、TSUTAYAブランドを一気に押し上げる店舗デザインやラインナップがスゴいです。 iPadのセルフ検索システムや、映画DVDのセルフ貸し出しシステムとか、ハイテクでありつつも心地よさを追求してるんだね。 そして音楽の位置づけ。個人的にはもうCDが並んでいることに違和感を感じ始めているんだけど、レンタルCD+試聴という組み合わせは興味を惹かれます。でもこのスタイルもいつかは変わるだろうな。日本の音楽流通はまだ過渡期です。 そんな中、いい音を追求するという方向性の展示も。 ひとつはこのGeneva Sound System。 ジャズを鳴らしていたけど、6コのスピーカーで自然な音響を作ってました。心地よさを手軽にという意味ではとってもいね。お値段もかなりのものですがw そしてこっちは時代の真逆をいくLaser Turntable。レコードをレーザーで読み取るという仕組み。これも初めて現物を見ました。たまにパチパチというレコードノイズも拾ってて、久しぶりに聞いたなぁ。 デカい音量で聞いてみたいですね、昔やったように(笑

何かと特別?な壁紙
25 3月 2012