TETSU

View all author's posts further down below.
24 3月 2012

松濤倶楽部で伯楽星

なんとも豪快にお兄さんが注ぎ込んでいるのは、銘酒「伯楽星」。 このときに出会って美味しかったのを覚えてたら、それを普段は大人な会員制「松濤倶楽部」でたらふく呑ましてくれるというではないか。8時くらいにお邪魔したら、もう店内は超満員でしたよ! そう、「伯楽星」は宮城のお酒。 震災が直撃した酒蔵の再建はいまも続いているのです。その皆さんの苦労のおかげで、今年見事に完成したお酒をこうやって飲ませてもらえることに感謝、、、 と思っていたら、目の前に一本のボトルが。 「Unite 311」と銘打たれているそれは、そう。つまり最後の一本。

21 3月 2012

世界水の日にマイムマイム

日本ではあまり話題になりませんが、 3/22はワールドウォーターデー 世界水の日。 http://www.unwater.org/worldwaterday/ 我らが月宵もこの日に合わせて曲をリリースしようということで、選んだ曲は... 「マイムマイム」 「!?」 なんじゃそりゃ 意味分かる方はかなりのフォークダンス通ですかな。 マイムはヘブライ語で水。元々はイスラエルの曲で、未開の地に初めて水がもたらされた喜びを歌った曲なのです。あの輪になって踊るのも、本当はあの真ん中に井戸があったんだね。 というわけで、水をイメージした月宵アンビエントラウンジテイストという感じの「マイムマイム」が完成したのですが、できるだけたくさんの人に聴いてほしいという訳で、今回フリーダウンロードにしました。 ダウンロードは複数のストアから無料でできますが、ここはやっぱりワールドジャンルの世界ランク248位と好調のREVERBNATIONへどうぞ。曲にマウスを合わせるとダウンロードボタンが現れます。 http://www.reverbnation.com/tsukiyoi 水への畏怖と恵みに感謝しつつ!

11 3月 2012

続手作り餃子ナイト

あれは半年前だったのねぇ。クミちゃんにご招待頂いたその餃子ナイト続編。 今回は100個ちょいで軽い感じでしたが、もうタレが酢醤油なんてのは無く、デフォルトでゆず胡椒・ゆずポン・ラー油となっております。 極めつけは、コレ 餃子型のラザニアで「ギョウザニア」と命名されました。これをまたバルサミコで食うというね。もはやどこの料理かわかりません。 デザートもみんな持ち寄りですが、これがまぁゴージャスなこと! 一番食っちゃダメそうなカラーでしょ、これブルーベリーのチョコ。もはや味の判別不可能です、ごめん>< こないだの、Sylvanerにもまた会えたし、みんな楽しい夜をありがとう、また次回会いましょね! 月がとっても明るい夜でした、中野坂上ぱちり。

09 3月 2012

銀ブラ

銀ブラという言葉もあんまり聞かなくなりましたが、この日はまさにそんな感じ。 ギャラリー椿で見たこの絵、いや写真? 写真を削ることによって、不思議な立体感が生まれてるんですねぇ。製作期間半年と聞いてビックリ。 吉野昇平展 2012.3.5-2012.3.10 ギャラリー椿 ティータイムは、Harrodsのカフェでしばしご休憩。そのあとはひたすらウィンドウショッピングとなりましたとさ。

29 2月 2012

自由が丘呑みのみ〜

ワインの試飲会があるんだけどっ!という言葉につられて自由が丘のワイン屋さん。 気がつけば、10本以上試飲させてもろてました。手前の二本はその中でも美味しくてお値段もかなりイイですが、ここは落ち着いて左のシャルドネをお持ち帰り。勢いって危険です。 ちょっと落ち着いて、ここはおそば屋さん。「山久」と書いて”さんきゅう”。最初の付きだしとそば割りで、もう満足でした。おそばの写真が無いというのが、それを証明してるな、もちろんそば美味しいよ。 最後に行ったのは「Mineral」。ここで出してもらったのも「白」。これも良かったね。忘れないようにラベルぱちり。 なんて書くとこうちゃんみたいだな。 ここのガトーショコラは美味しかった。またいきましょ!

21 2月 2012

bandcamp

昨日のREVERBNATIONに引き続き、今日はこちらのbandcampの話。 月宵は箏をレコーディングしてますが、これiTunesで配信されている音源を聴くと、高音が荒れてしまったりすることがあるんです。それというのも、音声をエンコードしてAACなどの圧縮ファイルにして配信してるから。iTunesの音質が気になって、かのSteve Jobsも家ではレコードを聴いていたという話ですよ。 それがもし、圧縮無い状態でしかも同じ値段で売っていたら、そのほうがいいよね?それを可能にしたのがbandcamp。 今回の月宵では、すべて24bit 44.1kでマスタリング済みのファイルを使いましたので、CDより音質が良いことになります。これを購入後に自分でどの型式でダウンロードするかを選べるんだねぇ、すばらしい。 iTunes使ってる人はALACだね。Win環境でよく使われる非圧縮フォーマットのFLACもOK。 こりゃうれしいねぇ、自分的にはもうiTunes止めちゃいたいくらいだなぁ。 ただ日本語ファイルが文字化けしちゃうので、そこは手動で直してあげてください。試聴がフル尺できる代わりに、音質はかなり落としてある。無料で登録したら、すぐに販売開始。今のところ最強の音楽販売サイトと言ってよいと思います。 そのほか詳しくは月宵ページに書きました。 月宵bandcamp ...どうしてもbootcampと書きそうになる...

20 2月 2012

REVERBNATION

もうFacebookとかでいろいろと書き込んでおりますが、世界各国のミュージシャンによるプロモーションページ「REVERBNATION」に、月宵も登場させまして、文字通りいろんな反響をいただけるのでとっても楽しいんでございます。 日本人が例えばインドのシタールを見て『ほぉーー』と思うように、箏というのは外国人にとってはやり「ほぉーー」と思ってもらえるものなんかもね。ちょっと前のセカンドライフで味わったようなボーダーレスなつながりを感じます。 しかもみんなミュージシャン同士なので、言葉より音で分かってくれる感じがとても心地よい。この辺はインスト(歌が無い)だからなのもあるかな。 メディアに走ろうとしたmyspaceの陰で、実はしっかりと根を張っているような感じで好感がもてます。あとは日本語化と、USTREAMみたいなリアルタイム性が組み合わされると、また一興なんだけどね。 次回作からの月宵は、ますます歌と融合して行くので、これがまたどのような反響になるのかも楽しみ。 特に国外向けにプロモーションしたいアーティストさんにはオススメです。一部有料サービスもあるけど、基本無料で登録できますよ。→ こちら

17 2月 2012

YOUGAO 〜 夕顔 Facebook先行公開中!

去年の白玉週間のライブで初めてkouの地唄を横で聴いたときに、これは箏だけじゃなくて歌入れたものをやらなきゃなと漠然と考えておりました。といったものの、とっかかりは何処かなと。。。 年明け「月宵打ち合わせ」と称した新年会で『何やろうかー』とビールを片手にいろいろ話してて、『んじゃちょっと歌ってみる?』とマイク立てて歌ったテイクがとても良くて「これだ!」と。翌日にはそのまま曲になってしまったというこの「夕顔」。 酔っぱらいの完成度が高く、後日歌った本人が「あたし飲んでた方がいいのかも」って真面目に考える位の奇跡テイクでしたからねぇ。そんな感じで、月宵はkouの「歌」という新しい武器を手に入れたのでした。 夕顔は、日本最強恋愛遍歴の源氏サンの話、当時17歳という設定ですよ。kou曰く「"隙間もとめて垣間見や"とか普通にストーカーじゃん」とw 最後は突然死しちゃうんですねぇ。。。 自分的にキック4つ打ちの曲は、仕事で嫌ほど作ってるから逃げてたんだが、今回のでちょっと封印が解けたような気もする。 他にも前回「六段」「太鼓」という箏曲を形にしたとこからの着想もあったり、これまでの経験と発見がいっぱい詰まったこの「YOUGAO 〜 夕顔」。何より、月宵の今後の道筋が何やら浮かび上がったような曲。 現在facebookページにて先行公開中! http://www.facebook.com/tsukiyoi

14 2月 2012

Double Release

本日2月14日。わたくし発作品が、二つリリースです。 「月宵」からは祭の太鼓。 MATSURI no TAIKO 〜 祭の太鼓 © Copyright-UNITED STUDIO INC (885767344051) Time 4:36 Price $0.99 (US) ¥150 (JP) 前回の江戸時代からぐっと新しくなって、こちらは昭和に入ってからの箏曲。伊勢神宮の神楽殿に奉納するために宮城道雄氏が作られた「祭の太鼓」を、アレンジいたしました。アレンジといっても曲に手を入れていませんが、全く違和感無く聴けるんじゃないかな。 そのくらい現代的な曲を箏だけで作った宮城道雄サン! すごいです。 昨年の白玉週間にお越し頂いた方にだけご披露してましたが、やっとここで全世界に発売!!月宵は、いま春に向けてガンガン仕込んでいるので、この後その成果が出て参ると思います。ご期待あれ! →…

08 2月 2012

タコヤキ出張ディ

最近、ちょいちょい出張するようになったうちのタコ焼き機。 この日はGUCIOパーティーへ。NYから帰国した直後(なんとその日)の@POUSSE_inuyamaさんの帰国おめでとうパーティーと相成りまして、男三人で焼いておる次第でございます。 右側は、いつもおなじみGUCIOの頭領 ポタさん。そして左は初登場うちのデザイン頭 エージェントGOですね。あ、一番年上なのはダックスのコタロです。 たこ焼きですが、机の上をよく見るとワインとオリーブオイルです、まぁいつものことですから驚きませんがね。さらに、このあとにドーンと餃子が続きました。その様子はfbの方でクミちゃんがアップしてくれてて、スゴいコメント数でしたな。 あれ、肝心のPOUSSEさんと、クミちゃんが写ってないじゃないか(汗 というわけで女性陣の紹介はまた今度ね〜。

07 2月 2012

能登蓬莱来たる

突如大きなお届けもの。何だろうと思って開けると ジャジャーン!えべっさん登場!! 能登の蓬莱は、神棚に下げてその年の厄除けと繁栄を祈願するお守りのようなもの。今でも能登の人たちは、自分で作った切り絵を貼って、一年の縁起物とするんですって。 これは花鶴風月のおやじさんと、その妹さんの合作。なにもう粋なことをしてくださる!おかげさまで、うちのスタジオが すっげぇお目出度いMAX!! ちゃんとした神棚無いので、楽器の下に飾らせていただきました。