TETSU

View all author's posts further down below.
14 12月 2010

小麦粉発酵ベーグル指南書

先日の電子書籍の座談会でお会いした古田靖さん。 ライターとして活躍するご自身が、率先して電子出版の世界を開拓されている。 その電子書籍についても書いてあるブログを読んでいると”電書”という世界の開拓を、ごく自然に進めてる感じが伝わってくるのですが、なるほどその理由は「カナカナ書房」でいままだ無料で読めるこのタイトルをみて納得。 「小麦粉発酵ベーグル指南書」 この本では ドライイーストも、業務用イーストも ましてや高価なうんちゃら酵母だの、レーズンとかの自家製酵母さえもつかわずに 生地を膨らませる発酵方法を紹介する。 つくるのはベーグル。 材料は 小麦粉、水、塩、砂糖 これだけ。 抜粋「小麦粉発酵ベーグル指南書」より ほぼ小麦粉オンリーでベーグルをつくるっていうハイパーナチュラルな内容はもちろん、レシピというより、本として読める形式。無料公開しながら書き進めていき、完成後しばらくして有料にするという形態。 いろいろ目から鱗な感じでした。このくらいクリエイター目線で、モノを発表できる場をもっと機能させられると、その先にもっと面白い事が待っているのかもしれませんね。 そして、こちらが先日の座談会の模様。もう午前3時すぎてぐだぐだの割には、なんや語ってるなぁオレ。

11 12月 2010

Logic と メモリの悩み

こちらでLogicのパフォーマンス計測の記事を紹介したら、検索で見てくれる人がかなり多い。やっぱみんなソコ気になるよねぇ。あと、LogicはどのMacで動かすのが最もC/P高いかという話は、掲示板などでもよくみられます。 うちで8コアを導入して、Intel専用のプラグインとか環境整えて1ヶ月。ようやく作業的にも落ち着いてきまして、そのパワーに十分満足しております。が、しかし。現時点では8コアを完璧に使い切ることはできない、というのがその感想です。 私の場合、64トラック程度の曲で、T/D終盤のマックスで8コアの大体半分くらいまで負荷がきてるようです。まだまだCPU的には余裕ある状態ですが、たいがいこの辺で「メモリ足りねえ!」のアラートが出るのだ。 メモリ問題は音源の方の話で、まさかエフェクトにも関わってくるとは思ってなかった!いやぁこれは想定外でしたねぇ。Logicが9になってメモリ周辺はシビアになってるとは聞いてましたが、こんな早く限界がくるとは。。。 知らん顔してそのまま続けてると、だんだん立ち上がらないプラグインが出たり、作業中に保存できなくなったり!ひぇえええええ〜〜〜 そこまで時間かけたミックス。まさか戻るわけにもいかないので、残る手段は64bitモードで立ち上げる。そうすればとりあえずメモリの問題からは解放されますがーそれですべて解決とはいかない。複数のプラグイン画面が立ち上がらないのは仕方ないとしても、きちんと再生されなかったり、TC Powercoreとの相性も良くなかったり。安定性がよろしくありませんな。 ということで、メモリをこれ以上積んだとこで現状意味ない。8コアのパワーを最大限発揮させるにはまだ月日が必要なのだな。うまいバランスでやっていくしかないわけですが、来年一年くらいはまだ過渡期なのでしょうね。まずはWAVESさん!期待してますから! いろいろ書きましたが、パフォーマンスはホント満足です。そして静かだっ!!!

10 12月 2010

Guitar Erotica

今年最後のVHの宴。食って飲んでからセッションレコーディングでもやろうぜなんつってたのに、結局4時間ずっと笑って終わってしまいましたとさ。レコーディングはまた次回やな!! しかしそれだけではちょっと物足りないので、前回のベースのおーちゃんに続き、今回はギターのKAZブログが半強制的に開設されました笑。 その名も http://erodekaz.wordpress.com/ どんだけエロなのかと思って行くと、全くもってクールなサイトができてるっ。 1st記事は無難にギターの事書いてくれてますが、実はKAZさん、映画の方が本職かっ!て位詳しいのですヨ。きっとそのへんネタがこれから転がりだしてくるのではないかとおもわれます。楽しみだぜ!!

07 12月 2010

サヨちゃん林檎園

白玉ナイトでお花を生けてもらった小林佐代子さんからリンゴのプレゼント。 なんと長野の実家はりんご園っ!お花とりんごに囲まれるって幸せな甘い香り。 これ「サン富士」の大玉ですよ。サン富士って袋をかけないで作るから、ずっと光を浴びて甘いリンゴになるんだと。 切ったとたんりんごのいい香りです。ひゃー、美味しいプレゼントありがとうーー! 小林果樹園 長野県大町市常磐上一5934

06 12月 2010

papabubble

ヨーロッパでの手作りキャンディーは300年もの歴史を持つのだとか。その伝統の技に遊び心を加えたスペイン発Papabubbleは国際ニュースやTV番組とかでも取り上げられる有名店。 その日本一号店がこちら。新井薬師がバルセロナに似てる(?)からなのか、なるほどとっても庶民的な商店街にそのお洒落な飴屋さんはあります。 丁度、今日の試食の一本が出来上がって、真ん中のお姉さんがテンポよくカットしているところ。その作業をみつめるお客さんの熱気により、お店はほぼテーマパーク状態。 色とりどり甘い匂いが充満する店内で、子供より大人が何袋もまとめ買いしていく、これがパパブブレマジックですなぁ。 そして、このたび渋谷に二号店ができたそうです。こりゃまた渋谷駅からはけっこう距離あるなぁ汗。 [mappress mapid="2"]

05 12月 2010

Red Bicycle

先日から石碑という名の英語教材を初級編からやっているのだが、 girlの発音はパスしたものの、bicycleと何度も唱えさせられて 早くも脱落感のあるフジキです。 週末東京はいい天気。金曜の狂風でマジ身に危険を感じる程だった中野坂上交差点も、何事も無かったかの様に平和でした。 ちょっとお散歩とお買い物に出かけたら、しばらく前から山手通り脇に停めてあるこのチャリ。 前の荷台とか、形もレトロですがいいかんじだねえ。 店舗ディスプレイでもなさそうだし、誰のなんでしょうか。 このチャリをみながら思わず バイ スェ クオ とつい… それがあの教材の罠かな。

02 12月 2010

伯楽星 純米吟醸

昨日の夜は、電子書籍の座談会USTに参加。夜の0時すぎから始めて終了3時半、その間ずっと沢山の人が生で見てくれてたのは驚きでした。このジャンルに対する関心の高さを表しているの…かな? それともやっぱセガール?笑 電子書籍周りの人が集まるとiPadのお皿が何枚も。加えてAmazonのKindleも登場。噂には聞いてたけど、モノクロ画面の表示の奇麗さ。落ち着いて読むには良さそうだなアレ。 私ったらま、ほぼ飲んで食ってでしたがそこで頂いた「伯楽星」。 珠里@tetyuhiroさんの差し入れで仙台の地酒、これは美酒ですわ。一体何杯飲んだか覚えてないですが、それほどに心地よい。大吟醸もあるようなので、それも飲んでみたいねぇ。 と、これでは余りにも内容を拾えてないじゃないかっ。 同席させて頂いたRactive村木さんのこちらの記事など参考になるのではと思います。 長時間のUSTにご参加頂いたみなさんありがとうございました。 ちなみに私はスタローン派(え?)です。

27 11月 2010

プレコに反応あり

ニューカマーが入ったら、こいつの顔色?が変わってました。 バタフライプレコといいます。右上にゼブラのお腹も見えてます。プレコ同士で集まったところを見ると、新しいのが来てなにか感じ取ったものがあるようです。 この二匹とも、もう7, 8年はこの水槽にいてくれてる。あんまり世話してないのが逆にいいのかな。ずっと長生きしてくれい。

27 11月 2010

Anomalochromis thomasi

夕方、荻窪での打ち合わせが終わって戻る途中に、何故だかいつもは通り過ぎる熱帯魚屋さんにふと立ち寄る。 ここ数年お魚ショップには足を運んでいなかったのだけど、一目見てどの水槽も管理が行き届いているのがわかった。外は寒かったしそのあと出かけるのがわかってたから、買わないつもりで一通り覗いて最後のタンクをみ… 『どれでも一匹¥100-』 というわけで連れ帰ったのが トーマシーというお魚、アフリカンシクリッドの仲間。水草につく小さな貝を食べるんだときいてたけど、ホントに全部一掃してくれたので一気に好感度アップや笑。 動きがかわいいのでムービーを撮ってみました。 アフリカンシクリッドはなかなか気が強いのが多いのだが、うちにはプレコしかいないのでまあいいだろう。エビさんが大好物だそうなので、一緒に飼うのはやめましょうね。

25 11月 2010

白玉ナイト打ち上げ

イベント当日は片付けもあって、殆ど飲めずに悲しい思いをした白玉メンバー。打ち上げに集まったのは熊本直送からし蓮根に焼酎、ワインにアイス、チョコとチーズケーキ、そしてビールに 'あわぶわ'。 初心に戻るんだということで、メインにたこ焼きを仕込む。タコ・豚・餅・明太・チーズってほぼお好み焼き状態。 お花のサヨちゃんも合流して、次の話とかもちらほら。 白玉サイトを見返すと9月くらいから企画を立ち上げてたわけですが、決して早くはなかったし、時間切れなトコもあった。だんだんと濃いものにしていけたらいいね。今回は「まずやってみよう」だったわけでやってみると、ホントにいろいろ見えてくるものです。ひとつひとつ階段を昇って行きましょう。 そんで、やっぱりこのメンバーは美味しいもん食えてれば幸せということもはっきりしたぜよ!

22 11月 2010

VELVETHEADZ “Music is good.” 出演

おいら自身、もうすっかり板づいてきた感のあるUSTREAM。 今週水曜日は、ついにVHがメインゲストで登場の"Music is good."です。 MIG主宰のPortaさんは、インターネット仮想空間で世界各国のアーティストを紹介するライブイベントを続けてきて、そこは本当にいろんな言葉が飛び交うとても先進的な場で、私もそこで多くの刺激を受けました。 いまそれをリアル空間で手の届くところからスタートさせたのが、この"Music is good."。 いつもはソロやユニットさんが多いMIGですが、VHは過去最多メンバーでの出演となるそうで、なんか画面に入りきれない可能性とか?!いやどうなりますことやら。そして番組中のスタジオは、twitterの皆さんからの感想、質問とかで大盛り上がりするので、ぜひぜひよろしく! いつも通りつぶやいた後に、#musicisgood と入れると、生放送中のスタジオにコメントが届く様になっています。 今週水曜日 11月24日。23:00~23:30 ON AIR 是非一緒に楽しい夜を〜〜〜〜。

21 11月 2010

白玉 + VELVETHEADZ

11月も後半というのにこの暖かさ。Vo.のマイキーが電話で「今日の衣装ノースリーブ」っていうからビックリ。 渋谷のレンタルカフェを貸し切って行われた「白玉ナイトアウト」そしてVH初ライブ。 自分が楽しむために始めたVHで、お客さんに楽しんでもらえるだろうかとか、ほんとはいろいろ心配もあったんだけど、終わってみればとてもいい空間と時間に満たされた一日。 白玉としても、VELVETHEADZとしてもいっぱい得るものがあった今回のイベント。足を運んでいただいた皆さん、本当にありがとう。どちらもここがスタートです。 MIGさんに中継してもらったライブ映像はこちらにリンクしております。