メシ・スイーツ系 27 11月 2011 銘酒とともに 本日のクミちゃん亭。一押しは、飲み友(勝手に)盛田さんのオススメなるこれ。 『菊勇』 同じ銘柄が山形にもあるらしいですが、これは伊勢原の菊勇。 まろやかです!口当たりぴりっとして甘いです、むちゃ好みです。 やばいなぁ、みんななんでこんな旨い酒ばっか飲ましてくれるんだ。伊豆の希有なわさび漬けと共に、奇麗に空きましたねぇ。 おいらもこんどラベル手貼りしてみたいですw この後、おじやとか、水餃子とか食っちゃってます。 そこからーのスパークリング入りーの、自由が丘で TETSU No Comments
アート・デザイン系 26 11月 2011 工芸大ギャラリー 今日は公開講座最終日。 大学のホールの二階にはギャラリーがあって、写真の展示会やってました。その渡り廊下がまたオシャレ〜〜。階段踊り場には歴代35mmカメラの展示があって壮観です。 おいらの使ってたミノルタも殿堂入り… なんか複雑な気分やなw そいえば今の生徒さんはフィルムってなんですか?という世界らしい。音楽で言えば、テープってなに?って話か。ま、それも時代です。 こんな環境で、自分の好きな分野の勉強をできる若者うらやますぃねぇ〜 奥のギャラリーでは受賞作品が並んでいたのだけど、正直審査基準がわからなかった。たぶん課題で撮ったのを出品したんだろうなと思われるのと、好きに撮ってるなというのが同じ線で並べられている。 報道写真とアート写真を同列に審査対象にしたように見えて、というか受賞の殆どが、報道っぽいものだったから「えーーー」って思った。 学生の間は、上手とか下手とかじゃなくて大人になってからは出来ないモノをいっぱい作ってほしいなぁとほんとに思います。それは、いましかできないものなんだから! TETSU No Comments
シーズン的 26 11月 2011 新宿秋冬散歩 新宿うろうろ中。 この時期、なんだか秋と冬が一緒に居はる感じ。 そしてもらったコレ。こういうの大概期限忘れてまうから、アップしておこ。 1コが2コに、倍々ゲームなるか!? TETSU No Comments
アクアリウム系 19 11月 2011 この水しょっぱいの? 岡山駅にある水槽の話。 「駅に水槽って珍しくないじゃん?」と思うのは間違い。よくみると金魚とクマノミが同居!?下は珊瑚!? ひゃーーびっくり。 これがもう4年も前からあるそう。なんでこれが岡山というのが、今日のニュースにもなってた岡山理科大工学部での研究だから。 ここではトラフグや、クロマグロの養殖を淡水でやるという研究をやってるそうで、そのカギがこの不思議な水。普通の淡水に特殊な粉を入れてできる「好適環境水」というもの。こちらの「森のマグロプロジェクト」で、ふ化してからの日記を読むことができます。 好適環境水が商品化されたら、うちでも海水魚がお手軽に飼えたりするのかな。 でさて、この水はしょっぱいのでしょうか? 海水の塩分が3.5%程度で、この水はどうやらその1/10程度らしいから、ほんのちょい塩味ぽい? TETSU 1 Comment
アート・デザイン系 18 11月 2011 Unhate Campaign ベネトンのUnhateキャンペーンで展開される世界要人同士のキスはやっぱりかなりの物議ですねぇ。 政治を斬ったとこからのブランディングを躊躇無くやるという、その美学とか哲学のようなものは、もう単なるCMの域を完全に超えているわけで。 ただ、あんまし見たい映像ではない気がするんでねぇw 同じUnhateをテーマに描かれるこちらは、強さと哀しさと美しさが相まって同じく強力なメッセージ性を持つ映像で好きです。実際、ベネトンってこんなイメージのブランドだったんだと思いましたもん。 暴力とエロティックでいながら美しい。 こんなの日本のTVでは流れないのでしょうね、、、 TETSU 1 Comment
わたくし的 05 11月 2011 タカさんスロットナイト パチスロのことを真面目に勉強しよう!という夜の企画。 パチスロって、演出に合わせていろんな音が鳴りますが、その音はひとつひとつバイオーダーで制作されているのです。そのサウンドの提供をするのがうちの会社の仕事。 というわけで、ユーザーの期待の半歩前を作るためのお勉強をしに、なぜかしろくま@taka4690saxさんのお家へ。 自宅にパチスロ実機があるというから、来てみりゃ3台!設定の方法まで教えてくれたけど、当方そこまでやることは無いと思います汗。 いやあ、いつも会ってるPSの企画さんのスゴさが身に染みてわかりましたわ。うちらは普段、音部分しか見てないので、演出のディテールやコンビネーションの作り込みで気づかされることも多かった。いろいろヒントを頂きました、TAKAさんありがとう! さてこの成果が現れるのは、きっと次の〇〇〇かな!? TETSU No Comments
わたくし的 03 11月 2011 グーチョ@新居パーティー 「富士山観ながら酒飲めるぜ!」という言葉につられて、お呼ばれしちゃいました。小一時間夕日の沈む富士山を堪能。東京タワーとスカイツリーのダブルスもちょいとつまみ食い。 あぁ写真、おいらの3GSでは役不足。 ここはグーチョのクミちゃんの新居。東京を一望しながら「久保田」で温まったあとは、キター!ポタさんとクミちゃんのオリジナルディッシュ。 鶏ムネに続いてサーモンのグリル。業務用パスタの試食とか、相変わらず新鮮なネタがすごい勢いで出て参ります。 あまりの気持ちよさに途中で記憶をなくしたおいら><すんません。 おかげでAngelaのラストが気になる〜〜っ TETSU No Comments
わたくし的 29 10月 2011 思い出の宝物箱 白玉みっきょちゃんのお供をして、加藤美紀さんの個展へ。 ここだけは大正か昭和か。いつもの阿佐ヶ谷のアーケードからちょっと外れたところに、まずこんなギャラリーがあるのにビックリ。 お二人のショットも、とってもタイムスリップしてます。 そして会場を丸ごと包む古き良き時代の魂は こんな作品となって表現されていたり。 つい落書きとかしたくなってしまう、懐かしい自分と出会える時間にありがとう。 加藤美紀個展『おもひで箱』 場所*「CONTEXT-S」(コンテクストエス)JR阿佐ヶ谷駅から徒歩5分 〒166-0004 東京都杉並区阿佐ヶ谷南1-47-4 期間*10月20日~26日 時間*11:00-19:00(最終日17:00まで) TETSU No Comments
アート・デザイン系 22 10月 2011 東京工芸大公開講座 うちから5分もかからないところにある東京工芸大学芸術学部で無料講座があるというので、参加させて頂きました。 芸術の秋ともいうしね、そういやかつては地元の芸工大(現在は九大芸術工学部)を目指して浪人したなぁとか、そっち行ってたらいま東京には居ないかもなぁとか、、 まぁそんなことを考えながら、キャンパスの向かいにある芸術情報館へ。 第一回目の今日は「メディア芸術の行方」ということで工芸大准教授 小川真人氏が担当されました。 特に国内外のメディア芸術祭から幾つかの作品を紹介されたのは面白く、特に磁性流体を使ったプロジェクト「突き出す、流れる」は、電通大の児玉准教授の作品。 電通大に、そんなアート関連のことをされてる方がおられたとは初耳でしたわ。 [youtube width="420" height="315"] こちらのサイクロイドEは、こないだ東京ミッドタウンで見れたんだとか。 [youtube width="560" height="315"] 時間の関係で全編見れなかった「つみきのいえ The House of Small Cubes」… TETSU 2 Comments
モノ系 20 10月 2011 未来の写真か 究極のバカチョンか まずはこれ、試してみるとええ。クリックしたところにピントが合うって、どういう事!? [pageview url="http://www.lytro.com/living-pictures/141/embed" title="Lytro - Focus after the fact."] まさかこんなに早く製品化するとは、思ってもみなかったこちら「Lytro Camera」 画角だけ決めといてあとでピントを合わせる写真なんて、言葉で説明されてもよくわからんけど、こうやって自分で動かせると、うひゃーーだね。 こちらのフォトギャラリーに、驚きの写真が満載。 TETSU 1 Comment
メシ・スイーツ系 13 10月 2011 ゆべし サンドイッチマンが「ゆべし!ユベシっ!」って言うから、食べてみた。 さすがにサクラゆべしは無かったので、くるみゆべし。 本来、柚餅子というくらいで"ゆず"が入っているものらしいですが、これはお餅の和菓子。 お餅とクルミの食感の違いがとってもいい! 来年の春は、みんな外で思いっきりお花見したいですね。 TETSU No Comments
メシ・スイーツ系 11 10月 2011 仙台朝市 大黒 こちら居酒屋という紹介になってはいるが、バーなイメージもあればビストロな感じもするクールなお店。ここでもう10年やってるそうで、入った時からの雰囲気がとてもいい。 鮮度のいい素材を活かした料理に舌鼓をうちつつ 昨夜飲めなかった、石巻「日高見」。すっきりとして芯のある味、現地でお会いした人たちのことを思い出します。 こちら'もっきり'で出してもらえます。 (東北の方言でお酒をなみなみと注ぐこと) 昨日は連休最終日。 お店は平日夜とかの方が混むそうで、出発までゆっくり飲ませてもらいました。 里芋のお通しに、かんぱち、穴子あげ、牛タン。地産地消を旨としてるそうですが、昨今の状況でいろいろ工面してやっておられるそうです。 締めのおにぎりと一緒に、さわらと鯛の汁物もつけてくれました。 ご馳走さまー、仙台最後の夜は、とてもゆるりと過ごす事ができました。 [mappress mapid="12"] 大黒 宮城県仙台市青葉区中央1-6-7 西原ビル2F 022-268-2569 16:30〜24:00 無休 アーケード沿いの二階 TETSU No Comments