TETSU

View all author's posts further down below.
09 4月 2011

柳川さげもん 雛のつるし飾り

北原白秋の里として知られる福岡柳川には、やたら華やかなひな飾りがありまして、 それが「さげもん」と呼ばれるこのお飾り。法事で訪れたお寺の廊下がこの状態ですよ。 奥のお雛様がかすんじゃうくらいの、つるし飾りの量。これ全部手作り! ウィキによると、女児の生まれた家庭では、その一生の幸せを願い雛壇は父方の実家から、さげもんは母方の親戚、母、祖母が用意する。 細工ものと柳川まりを交互に7列7個の49個で、人生50年と言われた時代に女性は一歩引いて49年と配慮した意味と、同時に中央に特大柳川まり2連を加え計51個とする事により、人生50年よりも長生きできるように願をかけてあるんだそう。 子を思う大人たちの希望が込められたお飾りなのですね。 一日もはやく全国の子供たちが落ち着いて寝られる夜がきますように。

08 4月 2011

しばらくぶりの桜

桜の季節に実家に帰ったのは、もう6年ぶり。 天気も良く暖かくなって、楽しい季節の始まりのはずなのに しかし今年はどうにも心がざわついている。 おいしいものを頂いてても、なんか楽しむ気持ちになれない日々が続く中 ふと見上げれば、公園の桜が満開でした。 小さい頃から何度も通っているこの公園。 大きく立派になった桜に、お前ももう少し頑張ってこいと言われているようで。 いままでと同じ生活を続けることは難しくなるのだろう。 でも、まだこれから役に立てることはきっとある。 自分が生きる意味をもう一度、もういちど見つめなきゃ。 そんな気持ちにさせる夕焼けの桜。

07 4月 2011

「hana-mi」中沢しのぶ個展

かご屋のタモツさんつながりで、中沢しのぶさんの個展「hana-mi」のオープニングにお邪魔。モザイクにデザインされた植物アートがとっても素敵。優しく鮮やかな色彩が、タモツさんのギャラリーを包んでおりました。 とかいいながら、撮った写真はこの飲み会パーティ写真のみ!しのぶさんのお写真も撮らなかったのは不覚の極み(汗 そのしのぶさん、実は新幹線マニアなんだと!?九州新幹線「つばめ」の形状をした"もみじ饅頭の外箱"はコレクション対象物ということでお持ち帰りに。やはりこだわり人なんだな、この人も笑。 個展では、絵画だけでなくオリジナルの雑貨も販売されてました。 このカードの下のお花もしのぶさんの作品。 ふわふわタオルなんだけど、テーブルナプキンにぴったりで早速使ってまーす。 しのぶさんの個展は今週末まで 福岡桜坂の有製咲処 →http://tamotsu.exblog.jp/13260636/ にて 詳しくはこちら 中沢しのぶ website →http://double-lotus.com/

16 3月 2011

「THE HUNDRED ARTISTS and HUNDRED SONGS」レーベルより「米国赤十字」に寄付致します。

言葉にするにはあまりにも辛い状況が、今の日本を襲っている。 震災の時、自分はスタジオに居たのだが慌てて隣の部屋の水槽へ走った。東京で暮らして20年。少々の揺れには慣れっこで、水槽を気にすることなど殆ど無かったのだが、その日はなぜか気になった。 それでも、暫くしたら収まるだろう…と周りを見回しながら構えているが、収まるはずの揺れはますます激しくなり、水槽の水はドバドバこぼれ、ついにはスチールラック自体が暴れだす。この揺れは永遠に止まらないのではないかとさえ思えるほどの不安が自分を襲う。 ようやく揺れが収まっても、しばらくは片付けもできなかったのは、その時には未だ知り得ない本当の被災地の方々を襲った、得体の知れない悲しみの大きさを直感的に感じていたのかもしれない。 その後、報道で見聞きする状況は予想をはるかに超えるもので、いつも通りの平常を保つのも精一杯の毎日。そんな時、先日レコーディングの済んだ chi ja 「慟哭」 が、今日iTunesからリリースされているのを思い出す。 すぐにchi jaにメールをし今回の売り上げから寄付をしたい旨を連絡すると、直後に彼女からの快諾があり今回の寄付へとつながる。 被災地への貢献という意味がどれほどかは分からないが、とにかく何かやらなければという、その思いだけ。 今の日本を包む大きな慟哭が、苦しみから解放され少しでも早く癒えますように。 本作品の売り上げによる利益はユナイテッドスタジオ(株)より米国赤十字[Japan Earthquake and Pacific Tsunami]に寄付致します [soundcloud url="http://api.soundcloud.com/tracks/11453280"]

10 3月 2011

The Art of Bayerische Motoren Werke Museum

ドイツ、ミュンヘンのBMWミュージアムにある素敵アート。 [youtube width="640" height="390"] 天井から吊られた714個のメタルボールが描き出すのは、BMW車の歴史。 [youtube width="640" height="510"] ミュージアムといっても展示だけでなく、ここで納車を受けることもできたりするっていいね! http://www.bmw-museum.de/

09 3月 2011

wordpress ショートコード

ワードプレスに関する備忘録モード。 テーマの中でショートコードを入れ込むための記述。 <?php echo do_shortcode('[SHORTCODE]'); ?> [SHORTCODE]のとこに、お望みのコードを書き込んで、うまく動作する事を祈るだけ。 追記 こちらもよく使うから、書いとく。 「WordPressのアドレス(URL)」と「サイトのアドレス(URL)」の設定を書き換え。 wp-config.phpに下記設定を追加 define('WP_SITEURL', 'http://example2.com'); define('WP_HOME', 'http://example2.com'); 設定URLには、http:// は記入し、末尾のスラッシュ “/” は入れない。

07 3月 2011

Apple Storeのカスタマーサービス

先日のキーボード不良を訴えに、銀座のApple Storeに行きました。 週末の銀座はすごいお客さんで、Geneus Barを予約していたにもかかわらず10分位待たされ、誘導もままならない感じ。ようやく席につき新品交換申し出ると、電話購入したものはコールセンターに申し込みをしないといけないとのこと。まずは銀座に来た意味は無かったというわけです。 一応修理番号というのを頂いて、コールセンターにかけると待たされる事また10分。つながった担当者に説明をすると、この件は上役に引き継ぎますという。その引き継ぎにまた3分。 あの保留音てやつ、ループするから余計時間が長く感じるんだよね。むしろ無音でいいのに。 上役さんに引き継ぎ完了、でまた一通りのやりとりの後 「ではApple Storeにおつなぎしますので、このままお待ちください」 「…」 巡り巡ってアップルストアに辿り着くだけのために電話してたのか。かなりはしょったが、もう20分は電話しとるぞ。 Geneus Barのスタッフはいかなるトラブルにも対応できるよう高度な訓練を受けていると聞く、その姿勢で店舗からApple Storeに直接連絡入れてもらう様なことは、そんなに大変かいね? この間ずっと外から連絡をとっておりましたが、あいにく電波が悪くなりCALL終了。サービスセンターも17時で終了となりました。 はぁ… うちの見捨てられたMacbook Proちゃん /// 後日… といっても、震災もあり時間はかかりましたがちゃんと交換してもらいました、ありがとうございました。

06 3月 2011

シュタインメッツブロート

昨夜のライブ明けの余韻を楽しみつつ、朝ご飯。 先日、Music is good. の平沢さんが差し入れしてくれたドイツブレッド。ベッカライ・シュタインメッツという田園調布のパン屋さん。小麦の外の皮を全部取って粉にするという手のかかりよう、そしてこの製法は特許なんだとか。 「ゆっくり食べてね」といわれたが、我慢できずぱくぱく食ってしまっとるw これ以上無いくらいの外カリカリ、中もちもち感。ドイツ麦特有の匂いがお部屋にあふれるってすごい。お店ではサンドウィッチにして売られてるらしいから真似してみるぜい! ベッカライ シュタインメッツ http://www.baeckereisteinmetz.co.jp/