TETSU

View all author's posts further down below.
28 10月 2013

秋香る坂道と

ここは神楽坂。 お友達の舞台まで時間があったので、真っ赤な鳥居の赤城神社にお参りした後は、前から気になっていたコーヒー店へ。 神楽坂というだけあって坂の街ですが、坂がこれほど苦にならない街もそうないよね。 神社からの坂をゆるゆると下っていくと発見 というか香りですぐわかった! 何度も言うけど、香りがとってもイイ。ラテを頼んだらグラスできたよ!もちろんホットです。ミルクの層がみえるのいいね。 小さな店内に人が途切れることはなく、しばしくつろぎタイムを頂きました。   オススメの豆も頂いてきました。ワインのような風味(!)のシンプルなブレンドだそうで楽しみだぁ!! MOJO Coffee 東京都新宿区赤城元町4-11 7:00~20:00 ランチ営業、日曜営業 >> online store  

20 10月 2013

蒼いカエルの待つ場所

はじめまして だけど全然そんな気がしない あーそうそう これこれ。 思っていた通りの癒しの空間。 植物の緑と優しいお料理 ゆっくりな時間 お店の外の、この壁画 そこに込められた想い全て そうか、これをやるためだったんだね そして、終わった今はもう次へ向かって。 またきっと帰ります ありがとう。 >>TSUKIYOI Liveレポート Plants&Cafe&Bar Treefrog & Bluefrog 愛知県名古屋市北区大曽根3-3-14 tel : 052-938-8877 [mappress mapid="25"]

18 10月 2013

アメリカンポップアート展

偉大なキャンベルスープ見てきましたw この手描き版があるんだね、リトグラフのやつはもちろんカッコいいのだけど、ウォーホルの鉛筆の手描き線を見れたのは収穫でした。そしてモンローの黒いバージョン、初めて見たけど超クールでね。 他の作家さんももちろん良くて、特に最初に飛び込んできた『ロバート・ラウシェンバーグ』にはやられた。特に今回のコレクションのものがすっごいイイ!あれを60年代にやっちゃってるアメリカ人のそういう深さにはやはりかなわないよ。 もうあと数日(~10/21)なので是非。 お昼は近くのガストンアンドギャスパー。 ここの胡椒のミルは、コレですから!

05 10月 2013

UK 電子誌で紹介されたよ!

朝方、そろそろ寝ようかとしてたその時、海外のミュージシャンからのメッセージの中に、マガジンがどうたらと書いてあるのに気づく。「Electronic Sound誌の楽曲紹介コーナーで、2000超の応募の中から君たちの曲が選ばれた」と! 2012年に月宵を本格始動する時から、海外に向かって発信していくという野望はあって、熱いメッセージを貰ったりすることが反響のバロメーターにはなっていたけど、そこから先がよく分からなくて。 今回選ばれたアーティストは10組。アメリカからニューヨーク、ロサンゼルス、シカゴ、シンシナティ。さらにイギリス、スイス、フランスのアーティスト、そして日本からの月宵。ほぼ英語圏の中で、"日本語の"楽曲が選ばれたのは、ただラッキーというだけではなく、そこに大きな興味を持ってくれたからこそ。 これは一つ大きな結果だなということが、だんだんと分かってきて何かちょっと見つけた様な気もして、じわじわと嬉しい今。 ダウンロードしてみた様子は → こちら

01 10月 2013

初ツアースタート!

記念すべきツアースタート日がお誕生日の翌日ということで、相方のkouが用意してたビッグサプライズ!! ステージ上でハッピーバースデーを歌ってくれて、ゲストの皆さんからも祝福されて、一大感動巨編的になってますが、よーく見とくれ これ、ケーキの形ちゃうだろ! まさかの丼。 ラーメンけーき! そりゃもう、頂きました、よ!!なるとはクリームだし、ノリはクッキーだし、味は醤油ベースでもアッサリ系 なわけなくて中はしっかりスポンジケーキだよ!甘いラーメンごちそうさま! そんな素敵な相方と活動できて良かったなと心底思う訳でございます、ハイっっ!! そんな月宵ツアーは始まったばかり。10月は名古屋、11月は福岡に参ります。いやーどんな出会いが待っているのでしょうか!?もし興味を持たれた方は、覗いてみてくださいね! そしてツアーの顛末はまたこのブログでも顔を出すでしょう、お楽しみに!

26 9月 2013

神戸 – 大阪メモリアル

二泊二日の強行旅、まずは過去の滞在がいつだったか思い出せないほど久しぶりの神戸へ。 到着スグに生田神社でお参りをしたら偶然見つけたのが、フリーの足湯!ホンモノの温泉で、20分で足が軽くなったよ。 たまたま一緒になったおばちゃんに足ふきを借りて、メモリアルパーク向かい、さらに港を散策しつつハーバーランドまで。 画面が全く見えない程の晴天ぶりは予想外。美味しいランチを楽しみに、予定の作業だけさくっとやって。 福岡の次に何処が好き?と聞かれたらおそらく「神戸」と答えるくらい神戸の街が好き。海があって、山があって、街並みと、そして人が。海とさよならした後、裏道とその写真を撮りながら山の方へと向かう。 三ノ宮から少し歩いた、北野の坂の途中にある「近藤亭」は、気さくなシェフが腕を振るう店、デザートまでしっかり頂きました。とってもくつろいだ時間をありがとうさん。次回はワインを楽しみにしてまた行こう。 [divider]そして大阪へ。いきなり現れたグランフロント。 これがまさかビルの上とは思うまい。KITTEの屋上庭園も奇麗だけど、それ以上の広さと規模でびっくりした。 バタバタと打ち合わせを終了した後、夜はchimameとマコの二人展へ。 淡い色彩からシンプルな鉛筆画。 そして一番素敵だったのはペンを使った作品。写真にうまく切り取れなかったけど、また見たいと思う作品たち、そしてこれからまた進化しようとしている作品たちが並んでいて、とっても良かった。 マコの作品も今回初めて見て、ひとつひとつ何か心に残るさかなたちが素敵でした。 いろんな感情を、それぞれの感性で作品へ表現させずにはいられないという、静かな熱が伝わってくる初の個展。これからの二人の旅立ちの大きな一歩だね! [divider]Mako&CHIMAME 二人展 「おんなとさかな」 9月25日(水)〜29日(日)12:00 - 20:00 ONE…

21 9月 2013

あいぽんの復讐か?

昨日手に入れた新人あいぽんのことを、ちょっとだけ苦く言うた直後、さて仕事をするかと向かうと突然マウスが動かない。気がつくとキーボードも効いてない!よくみるとオーディオインターフェイスも死んでる!!システムは普通に動いてるので、USBの不具合? しかしこりゃかなりの重傷 iPhoneの更新と一緒にアップデートしたOS10.8.5の問題か?と考えたが、bookの方は普通に動いてるわけだし。てことはApogeeのドライバが古いとか?それからまぁ延々、シングルユーザーでのアクセス権修復、アップデータの入れ替え、ドライバの入れ替え、起動項目整理、PRAMクリアと。 なにも、この時間の無いときに... 仕方ないノートで制作... は無理だよな、Targetモードで繋いで、、 あれTargetモードが認識されてないぞ。というわけで『システム情報』という滅多に開かないアプリでFirewireの項目をみると FireWire装置のリストを表示できません。   おい!!おまえか!!   Open Firmwareのリセット → 起動時に"コマンド+optuin+o+f" SMUリセット → shift + control + optionを押しながら5秒ほど電源ボタンを押す というTipsにたどり着くのに日をまたいで軽く5時間。一時はマジに前のiPhoneの逆恨み?とか考えた。 でもな、新しいiPhoneを使う為のiTunesかシステムのアップデートの時に何かしらの不具合が起こったのは間違いない。そういう意味では、逆襲されたとも言える。 ふぁぁ、いまからさて曲を作るのだが、テーマは復讐かな。 ps とおもったら、まだオーディオインターフェイスが使えてないぞと!

21 9月 2013

4年ぶりの新人

Appleが初めて携帯を出したのは2007年。Macを初めて見た時と同じ衝撃がそこにはありました。実際に自分が初めてその白い小さな塊を手にしたのがそれから2年後。あくせくして、でも発売日当日になんとか手に入れたのが、とても懐かしい。 と同時に始めたのが、このブログ。写真がこんなに手軽に撮れるのが嬉しくてね、ずっと続いてるのはiPhoneがあったから。そして四年が経ちました。 一瞬記憶を無くしたり、SNSからの通知を知らんぷりしたりするこの子の、この形がとっても好きだったのだけど、肝心な時に写真がとれなかったりするのは忍びなく、さすがに潮時だなと。 最後に撮るのが今日来た新人の姿というのは、これも時代の移り変わりよの。 その新人クンの顔、iOS7というからには7代目になるのか。 正直なところこれ、Appleの仕事にはどうしても思えない。もしそうでなければ、迷うこと無く最先端の頭脳を選んでいるのだ。光る輝く塊を作る術は素晴らしいしそのまとめ方も素敵だけど、どうしたんだろう。 かつてJobsの「iPhoneは世界シェアの1%をとる」という宣言でさえ懐疑的だった塊が、今やスマートフォンの代名詞とまでなったこの時代。きっと何か次への準備を始めているんだろうなと。 そうでなければ、違うものだよこれは? きっと来年、なにか答えを見せてくれるはず。そのはず?

16 9月 2013

ベトナムフェス2013

ベトフェス2日目。予報通り台風とガチンコ勝負。 この写真は1日目、普通に晴れてたのですがね、2日目は一転して豪雨。雨天決行とはなっていたものの、さすがに台風ですよ。開催が心配だったけど、スタッフさんの努力もあり、予定通りのスタートとなりました。 朝のステージというのは初めての体験、音が解放される感じ気持ちいいねー。 kouは裸足。彼女の気合いが伝わってくる。 ステージが始まる頃には、雨もすこし止んだりして。 月宵初の本格的な野外ステージ。朝早くから雨の中駆けつけてくれた皆に感謝。無事に終わって、その直後から今月末のワンマンに向け一直線なのです! でも、まずはハノイビールと共に。 おつかれさまでした。 >> 月宵ベトナムフェスティバルライブレポート

08 9月 2013

ベトナムを近く感じた日

昨年のインド大使館に引き続き、今年はベトナム大使館へ参りました、チャリで。 チャリで行けるベトナム、ホントに近所だったもんで笑ってしもた。でもそこは治外法権のベトナム社会主義共和国であることは間違いなく、少し緊張も感じる場所。 ベトナム初め、近年のアジア諸国の経済発展を今更語るまでもなく、みな若く元気というイメージです。こんなことを考えるキッカケは「月宵」のベトフェス参加なわけですが、自分の中でひとつ引っかかっていたベトナムといえば、あのベトナム戦争。映画の中でしか理解していないのはいかんなと。戦争への道筋と何故あの泥沼を招いたのか、いい機会と思って少しだけど理解をしました。 元々フランスという国があり、そこにロシアと中国が絡み、韓国も。そしてアメリカが出てくる。体制と国と地域のパワーバランスが為に、何年も翻弄させられたベトナム。でも最後は独立を自らの手で勝ち取ったベトナム。その忍耐力と底力は、今のアジア諸国に共通して存在するものです。 翻って日本。日本という国が、現代のアジア圏の中でどういう役割を担っていくのか。エネルギー、テクノロジー、そしてカルチャー。大きくなったり、便利になったり、それは通過点でありゴールではない。誰かのマネをするのではなく、本当に一つしか無いものを育て大事にする。 もう一度原点に戻って考えてみると、なにか見えることがある気がします。