メシ・スイーツ系 14 8月 2010 鮮魚な高知を食す 毎年高知入りするようになって3年目にしてやっと、ひろめ市場に潜入できました。 朝からこの混み様!よさこいの最終日夜は、ここが全国の踊り子さんで溢れます。 やっぱり寿司は外せないでしょ!「お城のいちばん船」 地元須崎であがった、今日の目利き鮮魚5貫盛。 噂に違わずこの市場は、ほんとに楽しい。お土産も買えるし、高知に訪れたら是非来て食して欲しい場所。 高知最後もやっぱしお魚「土佐料理司高知本店」 うるめ一夜干し 鯵姿寿司 ありがとう、高知。美味しかった〜〜 (そして今年も、塩たたきの写真が無い) TETSU No Comments
よさこい 13 8月 2010 2010よさこい本祭 2 本部競演を待つ地方車の列 高知の街に自然にとけ込む、ゑびしばの踊り子さん さて… 2010 楽曲提供した「國士舞双」は、今年初めての銀賞を頂く事ができました。 「この國に二つと無き」を掲げる以上、どこかと同じ内容ではいけない。その一方、名のある受賞チームの中に食い込む作品でなければいけないというのは、大きく賭けな部分があるなと今年を振り返って思います。 今からまた来年の事を考えると楽ではないのだが、 この大パーティでみんなの笑顔を見ると、 また頑張ってみっかと思うんだよね。 「お祭り」という枠の中で、しかしあれだけの練習を続ける踊り子さんたちにとって、賞はやっぱりご褒美。少しでも近づく事の出来る作品がまた出来ます様に… 走行する地方車の上から撮った夏空 TETSU No Comments
よさこい 12 8月 2010 2010よさこい本祭 1 今年は、国士のファンサイトの更新を手伝ってたので、例年になくよさこい写真を撮りました。 国士舞双・地方車 じかたしゃと読みます。 この後ろに野外ステージ用のPAを積んで、商店街を信じられない爆音で鳴らしつつ150人が行列して踊り行く。それが3日間に渡り続くという、まず高知以外では不可能な世界、それがよさこい祭り。 全国の踊り子が、一度は高知で踊りたいという理由がここにあると思います。商売に影響する所は少なくないでしょうに、これを祭りとして許容するコミュニティ。 ここは一番長い帯屋町筋商店街。距離約700m、時間にして約30分間を灼熱の空気の中踊り続ける。 こちら追手筋、本部審査中の演舞。高知城に向かって南北同時に2チームが正に"競演"。 台風が近づく中の土砂降りでも、止まる事の無い演舞。 ホテルの窓から見れた、人気チーム「とらっく」地方車。ブルーのネオンがとても奇麗です。普通乗用車と並んで、日常なら改造車となるデコレーションを施した車両が大通りを行き交う。この非日常性も魅力の一つ。 TETSU No Comments
よさこい 06 6月 2010 2010版お披露目 高知では、この大きな旗のことをフラフと呼びます。 体育館の天井まで届いてしまいますよ。 こんなのを風のある野外で自由に操るには、 体力と技術が必要。 ちゃんと講習会もあるらしい。 さて、今年も熱い季節がまたやってきます。 これまでの、ひとつ集大成の作品。 高知での披露が待ち遠しい。 そして、取り壊しが決まった校舎。 ここでの練習も今年が最後になるのだとか。 もう、この瞬間は二度と味わう事はない。 いろんな意味で変化が起きようとしています。 踊り子のみなさん、頑張ってください! TETSU 2 Comments
よさこい 30 8月 2009 2009 スーパーよさこい 一部の人には 選挙より熱い2日間。 表参道のアルマーニ前を 突然パレードがよこぎり 地下鉄構内に そろいの装束… よく考えると、不思議な光景ですがね。 でもとにかく 今年の夏の、最後の熱い二日間。 いっぱい酔わせて いただきました〜〜〜^^ 去年のスパよさ、ほとんど見れなかったんで 今年はじっくり全会場を回ってみる。 表参道ストリートは3まわし、時間にして15分位連続の演舞になって、 踊り子さんにはキツいだろうけど、高知の雰囲気にいちばん近い。 明治神宮の森の奥にずっと歩いていくと そこが文化館ステージになってて ここは、スパよさにしかない雰囲気やねぇ。 流しよりステージが多く、人数多いチームにとっては 狭かったりと、がんがん踊りまくり〜 となりにくいのが残念。… TETSU 1 Comment
よさこい, 告知方面 28 8月 2009 表参道に元気玉だぁっ さあ。 いよいよ今週末。 東京、原宿でやりますよ。 今回音提供したのは2チーム。 多少、手前味噌ではありますが、 マジかっこ楽しいぃと思います。 休日、渋谷方面にお出かけの方は、 ぜひ一度ご覧になってください。 踊り子さんの笑顔で、 元気になるお祭りです。 詳しい情報はこちらのサイトへ。 photo by Hayashi@國士舞双 TETSU No Comments